ホーム < 会社概要 < 企業理念

企業理念

首都圏事業部・2つのキーワード

わが国の前途に立ちはだかる課題は複雑化しています。
グローバリゼーションによる外交問題、経済競争の激化、持続可能な社会保障をゆるがす
少子高齢化とそれにともなう地域社会や家族形態の変容等々、
教育や社会制度の抜本的な見直しが迫られています。


少子高齢化で不透明な時代にあって私たちは、
「教育」と「医療」を事業の中心に置いてきました。


● 問われているのは「建学の理念の継承」と「グローバル化への対応」です


 教育は国家百年の大計といわれますが、私どもはかねてより初等教育に注目し「21世紀の初等教育」や「注目される小学校」をテーマに私立小学校を訪問取材し特集してまいりました。世界に通用する人材を育てたい――そのために早期からのグローバル教育を掲げて、英語教育に力を入れ、特色あるプログラムを実践している私立小学校が増えています。韓国では1997年、中国では2001年に英語を必修化し、小学校3年から英語教育を始めているといいますから、日本の公教育は完全に遅れをとっていると言わざるを得ません。その点、私立小学校の取り組みに学ぶことも多いのではないでしょうか。また、真のグローバル人材の育成を掲げる学校であればあるほど、英語への取り組みだけではなく、母国語や日本の伝統、文化を大切にして、それらをしっかりと学ばせる姿勢が見られます。そこには「誇りをもった日本人」を育てたいという思いが込められているように思います。

 英語の必要性を身近に感じることも増えてきましたが、2020年度から小学校の英語教育が教科として正式にスタートすることになりました。
 私共は2015年に朝日新聞出版と連携し「AERA English」より「英語に強くなる小学校選び」を刊行し、お陰様で2025年版をもって10年を迎えることができました。

 また、中等教育では「21世紀の高校像」や「21世紀の中等教育」という形で、私立中高一貫校を取り上げてきました。こうした学校では、受験のための知識を詰め込むだけではなく、思考力、論理力、プレゼンテーション力などを育成する問題解決型の教育に重点を置く学校も増えています。ただ、やはり私立校の存在意義は、どのような人間を育てたいかという「建学の精神」にあると思います。「建学の精神」をきちんと継承し、それが揺るぎない教育の柱となっている学校は、どこか信頼感があります。また、人は人によって育てられるといいます。多くの私立校を取材してきて、どんな教師がいるか、「教師力」が大事だと、つくづく思います。2020年度から共学化し校名を変更した中高一貫校が人気を集め受験生を大幅に伸ばした学校が注目を集めました。私共は2021年7月「AERA MOOK」より「偏差値だけに頼らない中高一貫校選び」を朝日新聞出版から創刊いたしました。この時代に今更、紙か? という声を横にお蔭様で増刷という快挙を遂げ、信頼できる情報を伝えて参りました。

 高等教育では「21世紀大学」「名門の系譜」をはじめ、「選ばれる大学」といったテーマで全国の大学を訪ねてルポしてきましたが、そこでは大学全入時代に向け、生き残りをかけたサバイバル競争が行われていました。1992年に205万人であった18歳人口は、2018年には117万人となり、さらに2025年には109万人と、ピーク時からすると100万人の減少です。大学は、この「2018年問題」を乗り切れるかどうか、自ら改革を推し進めて、いかに学生にとって魅力的な大学となれるか、大きなテーマになっておりました。権威ある英国誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)」の「世界の大学ランキング」によれば、100位以内にランクインしている日本の大学は28位の東大と55位の京大の2校のみです。前回の調査で日本でトップだった東大は39位から29位。2位の京大も68位から55位と順位を上げましたが「教育力」「研究力」の改善が評価されたようです。しかし、これで本当に世界と闘えるのか?という声は今も強く、日本の大学の真の実力は道半ばですが各大学の教育力、研究力に期待したいと思います。

 私どもは、このような問題意識をもちながら、教育広報事業を通じて、初等教育から高等教育まで、信頼にたる教育機関の情報発信のお手伝いができればと考えております。


● 確かな医療情報を発信するリーディングカンパニーであり続けます


 私どものもう一つの事業の柱は「医療」です。「医療」がこれ程注目される時代がかつてあったでしょうか。医師不足、医師の偏在、医療過誤から先端医療まで、「医療」に関する話題がメディアをにぎわせない日はありません。2018年ノーベル医学生理学賞受賞の本庶佑先生の会見で「今世紀中にがんは脅威でなくなる」とスピーチし「がん撲滅」への道を示すノーベル・レクチャーが発信されましたが日本の医療が世界に発信するまたとないチャンスになりました。
 私共と「医療」との出会いは、私が2001年に日本最古の私立医科大学の学長にインタビューする機会を得、それ以来、次々と私立医科大学の学長にお話をうかがってきました。当時の医療界は、いくつかの大学病院で不手際が続き、医療のあり方が問われておりました。そんな中でのインタビューでしたが、内容はいずれも、良医を育てるための教育と研究への取り組みでした。それは、これまで取材した文・理系いずれの大学でも聞くことのできなかった医療という現場の“患者と向き合う責任と誇り”でした。
 この医療の世界は私を夢中にしました。なぜなら、患者に寄り添い、病気と対峙する医師の情熱こそ、安易な非難より先に広く世間に伝えなければならないのではないかと感じたからです。その後、大学からの評価もあり、医科大学をシリーズで掲載。連日、新聞、雑誌等、各種メディアで繰り広げられるネガティブキャンペーンに抗い、雑誌「AERA」などで医科大学をはじめ歯科・薬科大学をシリーズで掲載してきました。また、月刊誌「中央公論」では「21世紀医療―人と理念」を2年間連載。各病院からも好評を得て、書籍『水野肇が選んだ患者のための民間病院』を刊行しました。わが社の出版第一号です。その後、2011年には私立医科大学の一角である「東京医科大学の創立者 髙橋琢也の生涯」を刊行し、2015年には「東邦大学のルーツをたどる額田豊・晉の生涯」を刊行させていただきました。そして、2024年秋には東邦大学創立100周年の特集を読売新聞・朝日新聞の両紙、全1頁カラーで掲載することができました。これからも全国の医科系大学をはじめ医療の現場から、確かな情報を発信し続けてまいります。

 現在、日本人の死亡原因の第1位は「がん」です。2023年には38万人が「がん」で亡くなりました。今や日本人の2人に1人が「がん」を発症し、3人に1人が「がん」で亡くなる時代です。また、死亡原因の第2位は、「心疾患(心臓)」で3位が「脳血管疾患」です。いずれも問われているのは「どこにどんな病院があるのか」「近くに救急で入れる病院があるのか」そして「その病院にはどんな医師がいるのか」という情報です。それも正確で信頼できる情報の発信が必要とされており、私どもはこの医療と病院に関する情報を大切にしてきました。

 私どもは2019年10月に文藝春秋社と共同編集で「スーパードクターに教わる最新治療」を創刊いたしました。
 臨床の最前線にいるトップドクターに最新の治療についてインタビューし、良質で安心できる治療を紹介してきました。巻頭グラビアと特集、がん治療の最前線、難病治療、家庭の医学のパートから1冊まるごとムックとなります。この1冊は全国の読者の皆様の健康を守るために役立つ情報であると自負しております。

 今後も教育、医療における新しい試みや少子高齢化社会に希望を与える取り組みに対し、アグレッシブにビジネスチャレンジをしてまいります。
 どうぞ引き続きご注目ください。


取締役首取締役首都圏事業部長 嶋崎昌男

ページの先頭へ